令和4年度 新潟県高齢者虐待防止研修(5/26、6/24、7/14)講義資料ダウンロード
注目情報
5月26日(木)、6月24日(金)、7月14日(金)に開催する「令和4年度 新潟県高齢者虐待防止研修―施設・事業所における伝達研修実施を前提としてー」の資料を掲載します。
受講予定のみなさまにおかれましては、下記より、参加者名簿および科目1~4の資料をダウンロード・プリントアウトのうえ当日受講をお願いします(データの閲覧にあたってはメールでご案内する資料用パスワードが必要です)
■参加者名簿、参加方法説明
3回目(7/14)参加者名簿 New!
※演習(ブレイクアウトセッション)のグループ設定がされています。ご自身のグループをご確認ください。
■科目1「高齢者虐待の定義と実態」
①高齢者虐待防止法の概要と虐待の定義(講師:高橋有紀弁護士)講義レジメ
②新潟県内の要介護施設等における高齢者虐待の状況(講師:新潟県高齢福祉保健課)講義レジメ
②-1 県提供資料「令和2年度 県内における高齢者虐待の状況」(新潟県報道資料)
②-2 県提供資料「令和2年度高齢者虐待の対応状況等に関する調査結果」(新潟県報道資料)
②-3 県提供資料「令和2年度養介護施設従事者等による高齢者虐待状況」
※上記②-1~②-5は、1回目(5/26)当日に新潟県高齢福祉保健課よりチャットで配布された資料です。
■科目2「認知症と虐待~なぜ認知症の人が虐待を受けやすいのか?」
■科目3「権利侵害は容易に起こってしまうものなのです」/科目4「『利用者』と『職員』を守る組織づくり」
■参考
日本社会福祉士会作成・Zoom操作方法マニュアル(受講者用)
※Zoomの接続テスト方法や基本的な操作方法について掲載されていますので参考にしてください。