分類 | 新潟県社会福祉士会主催 |
---|---|
開催期間 | 2022年06月26日(日) ~ 2023年01月14日(土) |
開催時間 | |
会場 | Zoomミーティングによるオンライン研修 |
詳細 | 基礎研修について■日本社会福祉士会および各都道府県社会福祉士会では、「生涯研修制度」を共有しています。社会福祉士である会員が段階的・計画的なスキルアップを目指して自己研鑽を積んでいくことを応援する制度です。 ■「生涯研修制度」の課程は、【基礎課程】と【専門課程】から構成されています。【基礎課程】は入会して最初に受けていただきたい研修課程です。基礎研修Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3つの研修からなり、社会福祉士として必要な基礎知識を(最短で)3年間かけて学んでいきます。 ■基礎研修Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを修了することで認定社会福祉士に必要な研修の単位が取得できます。また、社会福祉士会が実施する成年後見人養成の研修を受講するためには基礎研修Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを修了する必要があります。 基礎研修の目標社会福祉士として共通に必要な価値・知識・技術を学び、社会福祉士の専門性の基礎を身につける。 基礎研修の到達目標①社会福祉士の倫理綱領を実践に結びつけて理解する。
2022(R4)年度の基礎研修Ⅰ新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、新潟県社会福祉士会の基礎研修は2022年度もZoomミーティングを使用しオンラインで実施します。オンライン研修の参加方法についてはこちらをご参照ください。 2022年度基礎研修Ⅰ カリキュラム表(2022.2.15現在) 基礎研修Ⅰ申込専用フォーム(Googleフォームを利用) ※開催要項・カリキュラム表をよくご確認の上お申込みください。 ■基礎研修Ⅰの目標社会福祉士としての自覚を促すとともに、実践の基礎となる専門性について理解する。 ■基礎研修Ⅰの到達目標①専門職が職能団体を構成する意義を知る。 (前年度までに未修了課目がある方へ)再履修について前年度までの「基礎研修Ⅰ」を受講し、課題の未提出や集合研修の欠席などで履修できなかった課目があった場合、「基礎研修Ⅰ」の受講期間を延長し、その課目のみを再履修することができます。 |
受付終了