東北福祉大学・第25回TFU実学臨床研究セミナー「認知症フレンドリー社会の取り組み」

受付中

分類 他団体主催
開催期間 2023年09月28日(木)
開催時間 18時30分 ~ 20時00分
会場 Zoomによるオンライン(Zoom情報は2日前までに送付)
詳細

主催

TFU実学臨床研究セミナー実行委員会 事務局(東北福祉大学 実学臨床教育推進室内)

内容等

『認知症フレンドリー社会の取り組み』

  • 第25回セミナーの趣旨
    認知症の人は全国に600万人を超え、半数以上が在宅生活をする。
    小学生の数より多いと言われる認知症の人は、地域の中で、どのような暮らしづらさを感じているだろうか。
    認知症の人を、社会生活を営む市民・ユーザーと考えると、移動や買い物、お金の支払など、
    認知症の課題の解決のために、変わらなければならないのは、企業や社会の方だというのが、認知症フレンドリーの考え方である。
    認知症基本法が成立し、今後の新しい社会に向けて、始まりつつある国内外の事例を紹介しつつ、今後の課題と展望を紹介する。
  • キーワード:認知症フレンドリー 共生社会 認知症基本法
  • 福祉実践・実践研究への手がかり
    認知症の人にやさしい社会、認知症バリアフリー、共生社会など様々な言われ方がするが、実際にその言葉が意味するものは何であろうか。
    また、どのような状態をもって、そうした社会が実現していると言えるのだろうか。
    全国各地で生まれている活動や施策は、どのような指標で測るのがよいだろうか。
  • 講演者
    徳田雄人(とくだ・たけひと)氏
     株式会社DFCパートナーズ 代表取締役。
     2001年東京大学文学部を卒業後、NHKのディレクターとして、医療や介護に関する番組を制作。
     09年にNHKを退職し、認知症にかかわる活動を開始。
     100BLG株式会社取締役。
     著書「認知症フレンドリー社会」(岩波新書)
  • コーディネータ:
    中里 仁氏(実学臨床研究セミナー実行委員/社会福祉法人東北福祉会せんだんの杜 総合施設長)
    阿部哲也氏(実学臨床研究セミナー実行委員/東北福祉大学総合福祉学部准教授)

福祉現場など実践の場のイマを見つめ、これから求められる対人専門職人財の育成や成長、キャリア形成を考える機会になれば幸いです。

申込方法、その他詳細

事務局

TFU実学臨床研究セミナー実行委員会 事務局(東北福祉大学 実学臨床教育推進室内)
〒981-8522 仙台市青葉区国見1丁目8ー1
E-mail kenkyu-seminar@tfu.ac.jp
TEL 022-717-3359 FAX 022-301-1293
※ お問合せは平日8:30-17:30にお願いします (土日祝不在)