【オンラインセミナー】精神障害者とともに歩む援助者のあり方を再考する~チーム支援の力を活かす視点から~(全3回)

受付中

分類 他団体主催
開催期間 2025年07月19日(土) ~ 2025年08月02日(土)
開催時間 13時00分 ~ 16時00分
会場 オンライン(Zoomウェビナー)
詳細

主催

創元社

概要

精神障害のある人たちは、家族や支援者など周囲の人との関係に困難を抱えている場合が少なくありません。

またその家族や支援者の方々にも、迷いや葛藤はつきものとなっています。

だからこそ、“チームで支える”視点がいま改めて問われています。

本セミナーでは、大阪市西成区をはじめとする地域で、長年にわたり心理職として当事者支援に携わってきた山本智子氏をお招きし、チームとして精神障害のある人にかかわり支援する上で、援助者自身が自分のあり方を問い直すために重要なテーマについて、具体的な事例をまじえつつお話しいただきます。

当事者とともに歩むために援助者はどうあるべきか?

対人援助職、支援者を目指す学生、当事者やご家族など、さまざまな立場の方にご参加いただける内容です。

どうぞお気軽にご参加ください。

講師

山本 智子(やまもと ともこ)

奈良女子大学大学院博士後期課程社会生活環境専攻修了。元・近畿大学教職教育部教授。奈良女子大学教育システム研究開発センター所属。Social Reality Lab.代表。博士(社会科学)。臨床発達心理士・公認心理師。大阪市西成区にある障害者施設でスーパーバイザーを務める。東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修講師。大阪府放課後児童支援員等研修講師。主な著書に『「家族」を超えて生きる――西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から』(単著、創元社、2022年)『発達障害がある人のナラティヴを聴く』(単著、ミネルヴァ書房、2016)『学校を生きる人々のナラティヴ』(編著、ミネルヴァ書房、2019)『発達障碍のある人と共に育ちあう』(共著、金芳堂、2020)『ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック 第2版』(共著、ミネルヴァ書房、2019)『学校現場にいかす特別支援教育ワークブック』(共編著、ミネルヴァ書房、2020)他がある。

日時

2025年719日(土)、726日(土)、82日(土) 各13001600

内容

1

・精神症状の多様性の理解(事例をもとに)

・援助者自身の課題の理解と整理(認知の癖を知る・防衛のタイプを知る)

2

・メサイアコンプレックスとイネイブリング

・援助者と当事者との適切な距離

第3回

・チームを組む場合の「同僚性」の在り方

・精神障害者が求める合理的配慮

会場

オンライン(Zoomウェビナー)

定員

150名

参加費

5,000円(税込)

申込締切

2025年7182359まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

チラシ_精神障害者とともに歩む援助者のあり方を再考する

申込方法

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

https://sogensha-seminar202507.peatix.com/

問合せ・申込先

創元社 セミナー担当

541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6

Email: onlineseminar@sogensha.com