社会福祉士を目指す方へ

  • 社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められた国家資格です。
  • 社会福祉の専門知識及び技術をもって、身体や精神、環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある方の相談に応じ、福祉に関する法律や制度、各種サービスや情報などの助言や援助と連絡調整、権利擁護等を行っています。
  • 福祉行政、サービス事業所、社会福祉協議会、各支援センター、介護保険事業所、学校、医療機関などで、「ソーシャルワーカー」「相談員」「専門員」「支援員」等という職名で呼ばれています。また、社会福祉士事務所を開設している人、成年後見人、福祉サービスの評価調査者として活動している人もいます。

資格取得の方法

社会福祉士は、国家試験に合格しなければならない国家資格です。受験資格を得るには複数のルートがあります。
詳しくは、社会福祉振興・試験センターの「資格取得ルート図」をご覧ください。

当会が実施している国家試験受験支援

当会では、福祉社会を担う人材(福祉マンパワー)を養成し県内の社会福祉の質的向上に寄与することを目的として、社会福祉士国家試験に臨む方々を対象に、国家試験合格に向けた支援を行っています。

全国統一模擬試験

日本社会福祉士会と(株)福祉教育カレッジが作成する問題を使用した模擬試験の機会を提供しています。

2022年度の全国統一模擬試験

2022年度の模試日程 2022年10月15日(土)
実施方法

2022年度は「新潟ユニゾンプラザ」を会場に実施します(新潟市中央区上所2-2-2)

※新型コロナウイルスの感染状況によっては自宅受験に変更になる場合があります。

費用 6,000円
詳細 全国統一模擬試験の詳細・お申込みはこちら

社会福祉士国家試験受験対策講座

新潟医療福祉大学・中央法規出版との共催で、講義(5日間)+模擬試験(1日間、中央法規出版作成の問題を使用)で国家試験対策講座を開講しています。
例年多数の方々に受講していただき、広範囲による出題範囲の中、重点ポイントの把握および試験直前までの効率的な学習方法の提案をさせていただいております。
社会福祉士国家試験は非常に難関であり、独学だけではなかなか対応が難しい状況になってきています。このような状況の中、ワークブックや過去問題集を活用し、それぞれの科目に精通している講師陣から直接講義を受けることは皆様の学習への効果的な一助になると考えます。また、事業の実施に当たり、社会福祉士養成教育及び受験対策に実績のある中央法規出版株式会社と共催することにより、試験に関する最新の動向、出題傾向を徹底分析し、国家試験合格までをサポートいたします。
限られた時間の中で効率的な学習方法を学びたい方、普段の仕事等で忙しく学習時間が十分にとれない方等、多くの方々から受講していただければ幸いです。

2022年度の対策講座

講習名 ― 新たな福祉社会を担う社会福祉士の育成支援事業 ―
2022年度 社会福祉士国家試験 受験対策講座
実施方法 オンライン参加を基本とします。web参加が難しい場合、新潟ユニゾンプラザ(新潟市中央区上所2-2-2)への来場もできますが、感染防止対策から来場の上限人数を15名とします。
日程 5日間の講義+模擬試験
【講座】2022年7月23日(土)~11月27日(日)の全5日間
【模試】2022年8月27日(土)※模試は「自宅受験」となります。
詳細 講座の詳細・お申込みはこちら

社会福祉士国家試験 試験の概要

社会福祉士国家試験の日時や受験申込方法などの詳細は、(公財)社会福祉振興・試験センターのホームページを随時ご確認ください。第35回国家試験実施日は令和5(2023)年2月上旬です。

※受験申込書類の取り寄せや申込受付などは、社会福祉士会では行っていませんのでご注意ください。(財)社会福祉振興・試験センターから「受験の手引き」を取り寄せ、受験申込書及び必要な書類を完備して、受付期間内に郵送によりセンターへ提出していただく必要があります。