社会福祉士と社会福祉士会について
●私たち社会福祉士は福祉行政、福祉施設、病院など福祉医療の関係する事業所及びさまざまな社会福祉に関係する場面で活動しています。
●社会福祉士は福祉の専門職として、「倫理綱領」と「行動規範」に基づき、利用者の立場に寄り添った質の高い支援を提供する立場です。「倫理綱領」と「社会福祉士の行動規範」はこちら(日本社会福祉士会ホームページ)
●倫理綱領は、社会福祉士が専門職であるということの証です。専門職としての自覚と誇りをもち、責任ある行動によって質の高い利用者本位の支援を提供するために必要不可欠な重要なものです。
●行動規範は、倫理綱領に基づき、社会福祉士が社会福祉実践において従うべき行動を示したものです。
●社会福祉士会は、社会福祉士による職能団体です。社会福祉士の倫理を確立し、専門的知識と技能を磨き会員の資質向上を図るため、各種研修、情報提供、交流などを行うほか、関連団体との連携等に取り組んでいます。また、福祉サービス第三者評価、成年後見活動、高齢者虐待対応等の事業を実施して、県民の福祉向上に寄与しています。必要時には是非ご活用下さい。
●47の各都道府県に社会福祉士会があり、さらに都道府県社会福祉士会が加盟する「日本社会福祉士会」があります。都道府県社会福祉士会と日本社会福祉士会は連携・協働して活動しています。
新潟県社会福祉士会の部門・活動内容
- 会員活動部
- 事業活動部
- 生涯研修センター
- 企画部
- 広報部
活動内容の詳細は「活動内容」ページをご覧ください。
「新潟県社会福祉士会活用ガイド」
入会後の会員のみなさま、または入会を考えている社会福祉士のみなさまの、「社会福祉士会ではどういう活動ができるの?」「こういう活動をしたい場合は、どうしたらいいの?」などの疑問にお答えするためのひとつのツールとして、当会では『社会福祉士会活用ガイド』を作成しています。
「成年後見人になるには」「認定社会福祉士になるには」など、多くのお問い合わせをいただく事項のほか、「災害支援活動に参加するには」「実践を研究・発表してみよう」など社会福祉士として活躍の場のご提案、「総会に参加するには」「ホームページの活用方法」「会員になるには」といった基本的事項もご案内しています。ぜひご覧ください。
組織図
所在地
〒950-0994
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号
新潟ユニゾンプラザ3階
連絡先
TEL:025-281-5502
FAX:025-281-5504
年間行事カレンダー
2022年度年間行事カレンダー(2022.10.14現在) ※随時更新します
事務局だより
2022年度事務局だより第5号(2022年12月発行) New!
社会福祉関係リンク
社会福祉士会関係
- 日本社会福祉士会ホームページ
- 各都道府県社会福祉士会ホームページ
(※日本社会福祉士会ホームページ「全国の社会福祉士会一覧」ページにリンク)