会の概要
社会福祉士と社会福祉士会について
- 社会福祉士は、社会福祉士の名称を用いて、社会福祉士の倫理綱領・行動規範に基づき、専門的知識及び技術をもって社会福祉に関する相談援助を行うことを業とする名称独占の国家資格です。
- 近年、福祉ニーズの変化等に伴い、社会福祉士の活躍の場は、高齢者支援、障害児・者支援、子ども・子育て支援、生活困窮者支援といった分野のみならず、教育や司法などの様々な分野に拡がっています。また、社会福祉士は、個別の相談援助のほか、自殺防止対策、成年後見制度の利用支援、虐待防止対策、矯正施設退所者の地域定着支援、依存症対策、社会的孤立や排除への対応、災害時の支援、多文化共生など、幅広いニーズに対応しています。
- 今後の、地域住民や多様な主体が支え合い、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、そして、地域を共に創っていく「地域共生社会」の実現に向けては、社会福祉士がソーシャルワークの機能を発揮し、その体制の構築を推進していくことが求められています。
- ソーシャルワークの機能は、権利擁護・代弁・エンパワメント、支持・援助、仲介・調整・組織化、社会資源開発・社会開発などが挙げられますが、ソーシャルワークの専門職である社会福祉士には、多様化・複雑化する地域の課題に対応するため、他の専門職や地域住民との協働、福祉分野をはじめとする各施設・機関等との連携といった役割を担っていくことが期待されています。
- 社会福祉士会は、社会福祉士がソーシャルワークの専門性を発揮できるよう支援するための活動を行っています。
新潟県社会福祉士会パンフレット
所在地
〒950-0994
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号
新潟ユニゾンプラザ3階
連絡先
TEL:025-281-5502
FAX:025-281-5504
年間予定カレンダー
2023年度年間行事カレンダー(2023.11.14現在)※随時更新します
事務局だより
- 2023年度事務局だより第4号(2023年11月発行) New!
- 2023年度事務局だより第3号(2023年9月発行)
- 2023年度事務局だより第2号(2023年7月発行)
- 2023年度事務局だより第1号(2023年5月発行)
- 2022年度事務局だより第7号(2023年3月発行)
- 2022年度事務局だより第6号(2023年2月発行)
※第6号4ページに掲載の「2023年度の基礎研修の実施体制について」に訂正がございます。訂正内容はこちら - 2022年度事務局だより第5号(2022年12月発行)
- 2022年度事務局だより第4号(2022年10月発行)
- 2022年度事務局だより第3号(2022年8月発行)
- 2022年度事務局だより第2号(2022年6月発行)
- 2022年度事務局だより第1号(2022年4月発行)
社会福祉関係リンク
社会福祉士会関係
- 日本社会福祉士会ホームページ
- 各都道府県社会福祉士会ホームページ
(※日本社会福祉士会ホームページ「全国の社会福祉士会一覧」ページにリンク)