公益社団法人新潟県社会福祉士会で、第三者による福祉・介護サービスの評価・調査を担当する部署が「あいエイド新潟」です。
部署概要
「 あい 」=「 愛・EYE 」 : 愛情と、確かな視点をもって、
「 エイド 」=「 AID 」 :事業所のサービスの質の向上をお手伝いします。
社会福祉士や介護支援専門員等、社会福祉事業、介護事業等に対する専門的な資格を持ち、実際に福祉サービス事業に従事してきた、経験豊富な評価調査員から構成されています。現業の経験だけでなく、施設長等の管理運営経験のある調査員も多数おり、適切な評価及びアドバイスを実施いたします。
また、当機関が培ってきた多方面(法律、財務、労務、人事、組織管理、各種福祉サービス関連等)のネットワークを活かして、必要に応じて事業所の要望にも応じることができます。
担当事業
福祉サービス第三者評価
福祉サービス事業所のサービス内容や運営状況について、公正・中立な第三者機関が評価を行ない結果を公表することにより、事業所のサービスの質の向上を促すとともに、サービスを利用する方への情報提供・信頼性の確保を目的とした事業です。
新潟県福祉サービス第三者評価の対象となる主なサービス
任意での受審となる分野
詳細はこちら→新潟県ホームページ
母子のための施設・事業所 | 保育所、児童館、ファミリーホーム、婦人保護施設、自立援助ホーム、放課後児童クラブ |
---|---|
障害者のための施設・事業所 | 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所 |
高齢者のための施設・事業所 | 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームA型、ケアハウス、老人短期入所施設、老人デイサービス、訪問介護 |
受審が義務化されている分野
詳細はこちら→全国社会福祉協議会ホームページ
社会的養護関係施設 | 児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設 児童自立支援施設、児童心理治療施設 |
---|
自己評価様式
みなさまの施設・事業所のサービスの振り返りに自己評価をご活用ください。
自己評価は、「新潟県福祉サービス第三者評価基準」を読んだうえで行ってください。「新潟県福祉サービス第三者評価基準」では、『評価基準の考え方や評価のポイント』が示されています。
高齢者施設・事業所版 | 自己評価様式 新潟県の評価基準(新潟県ホームページ) |
---|---|
障害者施設・事業所版 | 自己評価様式 新潟県の評価基準(新潟県ホームページ) |
保育所版 | 自己評価様式 新潟県の評価基準(新潟県ホームページ) |
社会的養護関係施設 | 社会的養護関係施設 自己評価の実施方法ガイド
【児童養護施設】 あいエイド作成版自己評価表 |
幼保連携型認定こども園 | 自己評価様式 評価基準(2017年・新潟県社会福祉士会作成版) |
評価の流れ
評価の申し込みから結果の確定まで、一連の流れはこちらをご覧ください。
福祉サービス第三者評価の標準的な流れフローチャート
あいエイド新潟第三者評価実施ガイドブック
あいエイド新潟チラシ
あいエイド新潟の理念・基本方針
評価調査員
当会の会員で、新潟県の福祉サービス第三者評価調査者養成研修を修了した調査員が調査に伺います。どのような調査員が所属しているかは、調査員名簿(新潟県ホームページ)をご覧ください。
※新潟県福祉サービス第三者評価 評価機関情報 → 公益社団法人新潟県社会福祉士会の「基本情報」をクリックしてください。
評価の申込方法・料金
標準的な評価手順と評価料金については、こちらをご覧ください。
利用者数、職員数、独自の調査項目の設定や調査実施回数の多少等により金額は変動することがあります。個別にお見積もりをいたしますので、福祉サービス第三者評価 見積り依頼書を FAX:025-281-5504 またはメールにてお送りください。
その後、当会へ評価をお申込いただく場合は、福祉サービス第三者評価申込書にてお申込ください。
上記以外のサービス種別、評価方法(オプション)をご希望の場合もご相談ください。
評価結果を見る
直近の過去5年度間に当会が評価を実施した施設・事業所の一覧です。
※新潟県ホームページでの評価結果の公表期間は3年間であり、公表期間が終了している施設・事業所もあります。ご了承ください。
実施年度 | 高齢分野 | 障害分野 | 保育所 | 社会的養護関係施設 |
2015(H27)年度 |
|
母子生活支援施設
|
||
2016(H28)年度 |
|
|
|
母子生活支援施設
乳児院
児童養護施設
|
2017(H29)年度 |
|
|
|
児童自立支援施設
乳児院
児童養護施設
|
2018(H30)年度 |
|
|
母子生活支援施設
|
|
2019(H31/R1)年度 |
|
|
母子生活支援施設
乳児院
児童養護施設
|
|
2020(R2)年度 |
|
児童自立支援施設
|
||
評価結果は こちらから |
県ホームページ WAM NET |
県ホームページ WAM NET |
県ホームページ WAM NET |
全社協 県ホームページ |
幼保連携型認定こども園 | ※2021年度現在、幼保連携型認定こども園の評価については新潟県福祉サービス第三者評価の要綱外となっており、新潟県ホームページおよびWAMNETホームページには評価結果は掲載されていません。当会では、保育所版の評価基準をベースとした幼保連携型認定こども園の評価基準を独自に整備し、園との契約に基づき評価を実施しています。
|
---|
福祉サービス第三者評価基準を活用した自己評価のやり方・出前講座
新潟県社会福祉士会の福祉サービス第三者評価調査者が皆様の施設・事業所へおうかがいし、「福祉サービス第三者評価基準を活用して自己評価を行う方法」をわかりやすくお伝えします。職場内研修としてぜひご活用ください。詳しくは出前講座のご案内をご覧ください。
地域密着型サービス外部評価
地域密着型サービスのひとつである認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所には、年1回のサービス評価が義務付けられています。
事業所が行なった自己評価をもとに、第三者である外部評価調査員が訪問して、一定の評価項目に基づいて実態を調査し、事業所とともに改善点を明らかにすることを通して、サービスの質の向上を促すとともに、利用者・家族の安心と満足、社会的信頼の確保を目的とした事業です。
評価の流れ
・評価の申し込みから結果の確定まで、一連の流れはこちらをご覧ください。
・評価の申し込みについては、こちらの案内文書をご覧ください。
評価の料金
グループホーム(1ユニット) | 72,000円 |
---|---|
グループホーム(2ユニット) | 82,000円 |
グループホーム(3ユニット) | 97,000円 |
評価調査員
当会の会員で、新潟県の「地域密着型サービス外部評価調査員養成研修」を修了した調査員が調査に伺います。
評価を申し込みたい
当会へ評価をお申し込みいただく場合は、下記のエクセルファイル「外部評価申込書」をダウンロードしてご記入の上、メールに添付またはFAX:025-281-5504にてお送りください。
新潟県の地域密着型サービス評価様式
以下のエクセルファイルはダウンロードしてご使用いただけます。
自己評価様式
平成21年度から、自己評価票と外部評価報告書が同一の書式となりました。
自己評価および外部評価結果シート(新潟県版)
目標達成計画
評価結果が確定したら、確定後1ヶ月以内に作成し評価機関へ提出することが必要です。
目標達成計画シート エクセルファイル
サービス評価の実施と活用状況
目標達成計画を作成したら、サービス評価にどのように取り組めたか、評価をどのように活用できたかなど、サービス評価の一連の流れを振り返ってみてください。「サービス評価の実施と活用状況」の作成は任意ですが、サービス評価の有効な活用のため、ぜひ実施してみてください。
サービス評価の実施と活用状況シート
参考リンク
WAMNETホームページ
地域密着型サービス外部評価結果が公開されています。
地域密着型サービス評価ホームページ「評価でGO!ネット」
NPO法人地域サポート生活センターが運営する、地域密着型サービス評価に関するサイトです。