社会的養護関係施設第三者評価

社会的養護関係施設の支援の質について、公正・中立な第三者評価機関が、評価基準に基づき専門的・客観的な視点で評価を行う仕組みです。
子どもの権利擁護を推進する観点から、社会的養護関係施設では平成24年度から年1回の「自己評価」、3年に1回の「第三者評価」の実施と結果の公表が義務付けられました。

対象となる主なサービス

社会的養護関係施設 児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設

詳細はこちら→ 全国社会福祉協議会ホームページ

※2022年度現在、新潟県に児童心理治療施設はありません。

評価基準

社会的養護関係施設の数が少ない中で、評価機関が評価経験を蓄積して質の高い評価を行えるよう、原則として、社会的養護関係施設の評価基準は全国共通となっています。

社会的養護関係施設の評価についての評価機関の認証と評価調査者の研修は、全国推進組織である全国社会福祉協議会で広域的に行う仕組みとされています。

■最新の評価基準、自己評価シートの様式例などは全国社会福祉協議会ホームページからダウンロードしてください。

■ご参照ください → 社会的養護関係施設 自己評価の実施方法ガイド(当会作成)

評価の流れ

評価の申し込みから結果の確定まで、一連の流れはこちらをご覧ください。

評価調査者

当会の会員で、新潟県の福祉サービス第三者評価調査者養成研修を修了した調査員が調査にうかがいます。社会的養護関係施設の評価チームには、全国社会福祉協議会が実施する社会的養護関係施設第三者評価調査者養成研修の修了者1名以上が必ず参加します。

当会にどのような調査員が所属しているかは、調査員名簿(新潟県ホームページ)をご覧ください。

※新潟県福祉サービス第三者評価 評価機関情報 → 公益社団法人新潟県社会福祉士会の「基本情報」をクリックしてください。

評価の申込方法・料金

標準的な評価手順

評価は当会に登録する評価調査者2名以上により実施します。
利用者調査、書面調査、訪問調査を実施し、その内容を総合的に勘案して評価を実施します。

標準的な手順はフローチャートをご参照ください。

標準的な評価料金(社会的養護関係施設)

以下の①~③の合計額を標準的な評価料金としています(2022年度現在)

基本料金 268,000円 ・調査者(2名以上)及び報告書チェック者の人件費
・郵送料、通信料
・事務消耗品費     等
資料代 契約時の利用(入所)者数×500円 ・職員説明会資料代
・利用者調査資料代
・訪問調査資料代
・評価結果報告会費用    
消費税 ①+②の10%

*独自の調査項目の設定や調査実施回数の多少等により金額が変動することがあります。また、評価業務手順の見直しや、物価高騰などの社会情勢により金額設定を変更する場合があります。

*個別にお見積もりをいたしますので、福祉サービス第三者評価 見積り依頼書を FAX:025-281-5504 またはメールにてお送りください。

*その後、当会へ評価をお申込いただく場合は、福祉サービス第三者評価申込書にてお申込ください。

評価結果を見る

直近の過去5年度間に当会が評価を実施した施設・事業所の一覧です。

※新潟県ホームページでの評価結果の公表期間は3年間であり、公表期間が終了している施設・事業所もあります。ご了承ください。

実施年度 社会的養護関係施設
2018(H30)年度 母子生活支援施設
  • ふじみ苑
2019(H31/R1)年度 母子生活支援施設
  • みこころ荘
  • さつき荘
  • ほおずき荘

乳児院

  • 新潟市立乳児院(はるかぜ)

児童養護施設

  • 双葉寮
2020(R2)年度 児童自立支援施設
  • 新潟学園
2021(R3)年度

児童養護施設

  • 新潟天使園
  • 若竹寮
  • 若草寮
  • 聖母愛児園

乳児院

  • 聖母乳児院

母子生活支援施設

  • ふじみ苑
2022(R4)年度

母子生活支援施設

  • みこころ荘
  • ほおずき荘
  • 虹ヶ丘園(※群馬県)

乳児院

  • 新潟市立乳児院
  • 東光乳児院(※群馬県)
評価結果は
こちらから
全社協
県ホームページ