社会的養護関係施設第三者評価
社会的養護関係施設の支援の質について、公正・中立な第三者評価機関が、評価基準に基づき専門的・客観的な視点で評価を行う仕組みです。
子どもの権利擁護を推進する観点から、社会的養護関係施設では平成24年度から年1回の「自己評価」、3年に1回の「第三者評価」の実施と結果の公表が義務付けられました。
対象となる主なサービス
社会的養護関係施設 | 児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設 |
---|
詳細はこちら→ 全国社会福祉協議会ホームページ
※2023年度現在、新潟県に児童心理治療施設はありません。
評価基準
社会的養護関係施設の数が少ない中で、評価機関が評価経験を蓄積して質の高い評価を行えるよう、原則として、社会的養護関係施設の評価基準は全国共通となっています。
社会的養護関係施設の評価についての評価機関の認証と評価調査者の研修は、全国推進組織である全国社会福祉協議会で広域的に行う仕組みとされています。
- 最新の評価基準、自己評価シートの様式例などは全国社会福祉協議会ホームページからダウンロードしてください。
- ご参照ください → 社会的養護関係施設 自己評価の実施方法ガイド(当会作成)
評価の流れ
評価の申し込みから結果の確定まで、一連の流れはこちらをご覧ください。
第三者評価実施年度の自己評価について 2024.2.17掲載
- 2024(令和6)年度より、第三者評価実施年度の自己評価の実施方法を【全職員が一人ひとり自己評価を実施し、評価機関で集計を行う】方法へと統一させていただくこととしました(※あくまで、新潟県社会福祉士会により社会的養護関係施設の第三者評価を実施する場合の方法です)
- これまでは【前年度の自己評価を見直して提出する】方法も選択できることとしておりましたが、今後、当会で第三者評価を受審する場合、当該年度の自己評価は【全職員が一人ひとり自己評価を実施し、評価機関で集計を行う】方法のみとなります。
- これは、第三者評価を行うにあたっての情報となる「自己評価」について各評価項目に対する職員間の評価の異同を、より詳細に把握できるようにしたいと考えたことが目的です。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
評価調査者
当会の会員で、新潟県の福祉サービス第三者評価調査者養成研修を修了した調査員が調査にうかがいます。社会的養護関係施設の評価チームには、全国社会福祉協議会が実施する社会的養護関係施設第三者評価調査者養成研修の修了者1名以上が必ず参加します。
当会にどのような調査員が所属しているかは、調査員名簿(新潟県ホームページ)をご覧ください。
※新潟県福祉サービス第三者評価 評価機関情報 → 公益社団法人新潟県社会福祉士会の「基本情報」をクリックしてください。
評価の申込方法・料金
標準的な評価手順
- 評価は当会に登録する評価調査者2名以上により実施します。
- 利用者調査、書面調査(自己評価、その他各種資料の確認)、訪問調査を実施し、その内容を総合的に勘案して評価を実施します。
- 標準的な手順はフローチャートをご参照ください。
標準的な評価料金(社会的養護関係施設)
以下の①~④の合計額を標準的な評価料金としています(2023年度現在)
① | 基本料金 | 268,000円 | ・調査者(2名以上)及び報告書チェック者の人件費 ・郵送料、通信料 ・事務消耗品費 等 |
② | 資料代 | 契約時の利用(入所)者数×500円 | ・職員説明会資料代 ・利用者調査資料代 ・訪問調査資料代 ・評価結果報告会費用 等 |
③ | 消費税 | ①+②の10% | |
④ | 交通費 | 実費 | 調査者が事業所へ訪問(事前説明会、利用者調査、訪問調査)するのに要した交通費実費額(自家用車の場合は20円/kmで算定) |
- 独自の調査項目の設定や調査実施回数の多少等により金額が変動することがあります。また、評価業務手順の見直しや、物価高騰などの社会情勢により金額設定を変更する場合があります。
お見積りはこちら
- 個別にお見積りをいたします。お見積りをご希望の方は、第三者評価見積り依頼フォームよりご依頼ください(Googleフォームを使用)
お申込みはこちら
- 見積書を確認後、正式に当会へ第三者評価をお申込いただく場合は、第三者評価申込フォームよりお申込ください(Googleフォームを使用)
- ご希望の年度の評価申込が既に多数ある場合など、申込をお断りさせていただくことがあります。何卒ご了承ください。
- 年度によっては申込みが多く評価チーム編成及び実施時期の調整が難しい場合、当会から概ねの時期をある程度指定させていただくなど、貴事業所のご要望・ご都合に全てお応えできない可能性がございます。あらかじめご了承ください。
評価結果を見る
直近の過去5年度間に当会が評価を実施した施設・事業所の一覧です。
※新潟県ホームページでの評価結果の公表期間は3年間であり、公表期間が終了している施設・事業所もあります。ご了承ください。
実施年度 | 社会的養護関係施設 |
2018(H30)年度 | 母子生活支援施設
|
2019(H31/R1)年度 | 母子生活支援施設
乳児院
児童養護施設
|
2020(R2)年度 | 児童自立支援施設
|
2021(R3)年度 |
児童養護施設
乳児院
母子生活支援施設
|
2022(R4)年度 |
母子生活支援施設
乳児院
児童養護施設
|
2023(R5)年度 |
児童自立支援施設
|
評価結果は こちらから |
全社協 県ホームページ |