ソーシャルワーカーデー
ソーシャルワーカーデー(Social Workers Day/SWD)とは
- 社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーの活動を推進・普及する活動です。
- 社会福祉関係の全国17団体が加盟するソーシャルケアサービス従事者研究協議会は、ソーシャルワーカーの社会的認知を高めるために2009年から「海の日」を「ソーシャルワーカーデー」と設定しました。その日を中心として、ソーシャルワーカーの活動の普及・啓発に取り組んでいます。
- 詳しくは、日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)の「ソーシャルワーカーデー宣言」をご一読ください。
新潟県でのソーシャルワーカーデーの展開
新潟県では、新潟県社会福祉士会・新潟県医療ソーシャルワーカー協会・新潟県精神保健福祉士協会の合同の実行委員会により、毎年「ソーシャルワーカーデーinにいがた」イベントを開催しています。イベントを通じて、ソーシャルワーカーがどのような専門職なのか、ソーシャルワーカーの仕事の魅力を伝え、理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。
今年度のイベント情報
ソーシャルワーカーデイにいがた2023
開催予定日:2023年7月8日(土)
過去のイベント情報
2022(R4)年度
ソーシャルワーカーデイにいがた2022 Zoomミーティング(2022年7月9日)
zoomのブレイクアウトセッション機能を使って、学生とソーシャルワーカーで対談交流を行いました。
2021(R3)年度
ソーシャルワーカーPR動画
動画はこちらにまとめて掲載しています。
ソーシャルワーカーデイイベントのスピンオフ企画として、さまざまな分野で活躍する新潟県内のソーシャルワーカーが登場するPR動画を作成しました。ソーシャルワーカーの一日が垣間見えるイメージ動画、ソーシャルワーカーへのインタビュー動画をYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。
2020(R2)年度
ソーシャルワーカーデーinにいがた2020@zoom(2020年7月11日)
動画はこちら
新潟県社会福祉士会、新潟県医療ソーシャルワーカー協会、新潟県精神保健福祉士会の会長によるトークセッション、現役ソーシャルワーカーからのリレーメッセージとなっています。
2018(H30)年度
ソーシャルワーカーデーinにいがた2018 パネル展示
28名のソーシャルワーカーから答えてもらったアンケートをもとに、「とあるソーシャルワーカーの1日」としてのパネル展示を行いました。ソーシャルワーカーが1日の中でどんな仕事や活動をしているのかを紹介しています。展示したパネルはこちら